水自然ガイアマンティスの最新デッキレシピ

最終更新: 2020-01-18 14:54:55
デュエマプレイス(デュエプレ)の水自然ガイアマンティスの最新デッキレシピと立ち回り解説です。デュエマプレイス攻略の参考にどうぞ!
水自然ガイアマンティスの最新デッキレシピ
デッキの概要
ブロッカー搭載デッキに強く出れるビートダウン
エースである大昆虫ガイアマンティス、クリスタル・ランサーはどちらもW・ブレイカーを持ちながらブロックされない能力を持つので、ブロッカーを無視してシールドを狙いに行くことができます。
どちらの進化元も1コストのクリーチャーがいるため、7ターン目に空の盤面から進化速攻を仕掛けることもできます。
水の活かしてリソースを増やす
進化クリーチャーを使用するとカードの消費が多くなりますが、アクア・ハルカス、エナジー・ライト、ディープ・オペレーションといった各種水のドローカードでリソースを回復することができます。
ドローを進めることでキーカードである進化クリーチャー達にもアクセスする確率が高くなります。
作成しやすいデッキ
SRのカードを採用していないので比較的作成しやすいデッキです。
特に水のカードは出張性能が高いので、このデッキを始める際には水のカードから作成すると今後も活躍の機会があります。
攻略動画
デッキレシピ
マナカーブ | ![]() |
---|
カード | レア | マナ | 枚数 |
---|---|---|---|
アクア・ガード |
B | 1 | 4 |
スナイプ・モスキート |
UC | 1 | 4 |
スパイラル・スライダー |
B | 2 | 4 |
アンビション・ビー |
C | 2 | 2 |
アクア・ハルカス |
B | 3 | 4 |
エナジー・ライト |
C | 3 | 4 |
ディープ・オペレーション |
UC | 4 | 3 |
![]() アクア・サーファー |
VR | 6 | 4 |
![]() クリスタル・ランサー |
VR | 6 | 4 |
![]() 大昆虫ガイアマンティス |
B | 6 | 4 |
![]() ナチュラル・トラップ |
VR | 6 | 3 |
(赤字は優先生成カード)
キーカード解説
大昆虫ガイアマンティス
6マナパワー9000とステータスが高くコストパフォーマンスに優れています。
パワー8000以下のクリーチャーにブロックされない効果を持っているため現カードプールのほとんどのブロッカーにブロックされません。
攻撃性能が高く、クリスタル・ランサーと並ぶこのデッキのエースアタッカーです。
ナチュラル・トラップ
マナ送りという再利用不可の除去効果を持っています。
確定除去のため相手のエースクリーチャーにも有効な点が強みです。
なんといってもSトリガーでのコスト踏み倒しと負けの回避が出来る点が強いです。
アクア・サーファー
召喚時にバウンス効果を持つクリーチャーです。
6コス2000とステータスは低いですが強力な効果とリキッドピープルである点が優秀です。
なんといってもSトリガーでのコスト踏み倒しと負けの回避が出来る点が強いです。
立ち回り解説
序盤
軽量クリーチャーを並べる
スナイプ・モスキート、アンビション・ビーといった軽量フォロワーを並べていきます。
スナイプ・モスキートは序盤の攻撃時効果がデメリットになるので、注意して運用しましょう。
ドローを進める
軽量クリーチャーを並べ失った手札を、青のカードでドローしてリソース回復していきます。
積極的にドローしていきましょう。
中盤
場面次第で強力なドロー
ディープ・オペレーションは相手依存のドローカードですが、相手がクリーチャーを並べていれば高いコストパフォーマンスを発揮します。
相手のデッキを見極め、大量ドローが見込める場合は狙っていきましょう。
進化元を準備
リキッド・ピープルとギガント・インセクトを召喚しておきます。
6ターン目に進化クリーチャーを召喚できるよう立ち回りましょう。
終盤
ブロックされない進化クリーチャーで攻める
大昆虫ガイアマンティス、クリスタル・ランサーで攻めていきます。
どちらもブロックされない能力を持つため、確実にシールドを割ることができます。
ガイアマンティスの強み
大昆虫ガイアマンティスはパワー8000以下のクリーチャーにブロックされないので、ほとんどのクリーチャーにブロックされることがありません。
対面がクリスタル・ランサーを採用しているデッキの場合、大昆虫ガイアマンティスのパワー9000という数値がとても強く差をつけることができます。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |