カラーリングの名称まとめ
カラーリング名称まとめ
友好色・対抗色とは
デュエルマスターズプレイスには5つの勢力があり、すべてのカードはこれら5大文明の一つに属しています。
光文明・水文明・闇文明・火文明・自然文明の5つがあり各々の特徴を持っています。
隣り合う文明は友好色と呼ばれ、隣り合わない文明は対抗色と呼ばれています。
デッキ名によく使われる
デュエルマスターズにはカラーリングの名称はありませんが同じ5色のカードゲームMTGから名称を借りてデッキ名につけられることが多いです。
デッキ内容の把握に役立つので覚えておくと便利かもしれません。
呼び方まとめ
友好色の呼び方(二色)
- 光水- アゾリウスカラー、オジュタイカラー
- 水闇 - ディミーアカラー、シルムガルカラー、サイカカラー
- 闇火 - ラクドスカラー、コラガンカラー
- 火自然 - グルールカラー、アタルカカラー、ステロイドカラー
- 自然光(GW) - セレズニアカラー、ドロモカカラー
対抗色の呼び方(二色)
- 光闇 - オルゾフカラー
- 水火 - イゼットカラー
- 闇自然 - ゴルガリカラー
- 火光 - ボロスカラー
- 自然水 - シミックカラー
弧(1文明と友好色2文明の三色)
- 光水闇- エスパーカラー、ドロマーカラー
- 水闇火 - グリクシスカラー、クローシスカラー
- 闇火自然 - ジャンドカラー、デアリガズカラー
- 火自然光 - ナヤカラー、リースカラー
- 自然光水 - バントカラー、トリーヴァカラー
楔(友好2色と対抗色1色の三色)
- 光闇自然 - アブザンカラー、ネクラカラー、テネブカラー、ドランカラー
- 水火光 - ジェスカイカラー、ラッカカラー、ヌーマットカラー、トリコロール
- 闇自然水 - スゥルタイカラー、アナカラー、ヴォラシュカラー
- 火光闇 - マルドゥカラー、デイガカラー、オロスカラー
- 自然水火 - ティムールカラー、シータカラー、インテットカラー
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |
© 2019 Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids © TOMY ©DeNA
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
GAMEBOXおすすめ
2 名無し
半分以上mtgでも使わんやろ...
イゼットとか割と最近だった気がするし
1 名無し
分かりにくw
3 名無し
デュエマで1番使われている名称だけ纏めれば良いのでは、、
光水闇→ドロマー
水闇火→クローシス
闇火自然→デアリガズ(デアリと略される事が多い)
火自然光→リース
自然光水→トリーヴァ
光闇自然→ネクラ
水火光→ラッカ
闇自然水→アナ
火光闇→デイガ
自然火水→シータ
デュエマでは基本的にこの呼び方しか使われてないと思います