シータ(青赤緑)ビートの最新デッキレシピ

最終更新: 2020-06-05 16:11:04
デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)のシータ(青赤緑)ビートのデッキレシピと立ち回りを掲載しています。デュエルマスターズプレイスの攻略にお役立てください!
シータ(青赤緑)ビートの最新デッキレシピ
デッキの概要
マナブーストから二角へ
マナブーストから二角の超人へ繋いでリソースを回復するビートデッキです。
序盤から攻めていき終盤は二角の超人によるリソース回復、紅神龍ジャガルザーによるターボラッシュの詰め性能を持ちます。
多色カードでスタートカラーの緑が増量
序盤からマナブーストするには緑のカード+フェアリー・ライフor青銅の鎧が必要でしたが、多色カードの登場によって緑が増えたので緑が足りないという事態が起きにくくなりました。
序盤の攻防を支える無頼勇騎ゴンタ、ブーストしながらブロッカーを破壊する無頼勇騎ウインドアックス、長期戦の詰めに活躍する無双竜機ボルバルザーク…とどれも強力な多色クリーチャーです。
デッキレシピ
マナカーブ |
---|
カード | レア | マナ | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() エマージェンシー・タイフーン |
UC | 2 | 4 |
![]() フェアリー・ライフ |
B | 2 | 4 |
![]() 無頼勇騎ゴンタ |
C | 2 | 4 |
アクア・ハルカス |
B | 3 | 4 |
青銅の鎧 |
B | 3 | 4 |
![]() 無頼勇騎ウインドアックス |
R | 5 | 4 |
![]() アクア・サーファー |
VR | 6 | 4 |
![]() 紅神龍ジャガルザー |
SR | 6 | 4 |
![]() ニ角の超人 |
SR | 7 | 4 |
![]() 無双竜機ボルバルザーク |
SR | 7 | 1 |
![]() 緑神龍アーク・デラセルナ |
VR | 8 | 3 |
キーカード解説
二角の超人
デッキから2枚をマナに送り、マナから2枚を手札に回収する効果を持ちます。
そのターン使えるマナが2増え、手札が2枚増えることになります。
序盤マナに送った高コストカードを終盤回収してプレイできるようになり、自身もパワー7000のW・ブレイカーであるため非常に強力です。
紅神龍ジャガルザー
ターボラッシュで自分クリーチャーすべてにスピードアタッカーを付与する効果を持ちます。
場にクリーチャーがいれば、6マナのスピードアタッカーとして使うこともできるカードです。
入れ替え候補
候補 | 理由 |
---|---|
バースト・ショット |
相手の小型クリーチャーを一掃できるS・トリガーです。 全体除去をS・トリガーで採用したい場合の候補となります。 |
![]() クリムゾン・ワイバーン |
ブロッカーメタとして優秀な大型クリーチャーです。 |
![]() クリスタル・パラディン |
リキッドピープルからの進化先です。 クリムゾン・ワイバーン同様ブロッカーに耐性がつきますが、良くも悪くも進化クリーチャーなのでお好みでこちらの採用もありです。 |
![]() ブレイン・チャージャー |
アドバンテージを取れるチャージャー呪文です。 |
立ち回り解説
序盤
マナ加速を進める
序盤はとにかくマナ加速を意識します。
後半の選択肢を広げるためにも早い段階で使えるマナを増やしましょう。
序盤から攻める
無頼勇騎ゴンタを軸に序盤から攻める択もあります。
アドバンテージを取った小型クリーチャー達で攻めていきましょう。
中盤
5から7へマナブースト
5マナ時にマナブーストを行うことで、次のターンには二角の超人を召喚できるようになります。
無頼勇騎ウインドアックスは5マナでマナブーストを行いながらブロッカーを処理してくれる優秀なカードです。
6マナのスピードアタッカー
紅神龍ジャガルザーはターボラッシュでスピードアタッカーを味方全体に付与するので、6マナで召喚して他のクリーチャーで攻めることができる場合は自身のW・ブレイカーで攻めていくことができます。
終盤
二角でリソース回復
ニ角の超人でリソースを回復していきます。
序盤マナに置いた後半使いたいカードを探索から手札に加えて攻めていきましょう。
長期戦にはボルバルザーク
10ターン目を迎えそうなゲームになった場合、9ターン目にニ角の超人で無双竜機ボルバルザークを拾いに行きましょう。
無双竜機ボルバルザークは単純なスピードアタッカーとして使うことが多いですが、10ターン目を迎えるゲームでは追加ターンから詰めていくこともできます。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |