最高10位到達!はらさんの緑白青ふたつ牙アルカディアスデッキガイド

最終更新: 2020-01-10 19:13:42
デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)でマスター帯上位のはらさんの緑白青ふたつ牙アルカディアスデッキガイドのデッキレシピと解説を掲載しています。トッププレイヤーの解説ですので是非参考にしてください。
最高10位到達!はらさんの緑白青ふたつ牙アルカディアスデッキガイド
デッキの概要
最高10位到達!はらさんの緑白青ふたつ牙アルカディアス
牙アルカディアスを使用してマスター帯ランキング上位をキープしている、はら氏のデッキレシピとご本人による解説を掲載しています。
デッキの特徴やキーカードについて詳細に解説いただいているので是非参考にしてください!
13連勝で昇格
プラチナランクからマスターランクにかけて13連勝という怒涛の連勝記録を持っているプレイヤーです。
今最も熱いデッキなので是非参考にしてください!
デッキレシピ
マナカーブ | ![]() |
---|
カード | レア | マナ | 枚数 |
---|---|---|---|
アクア・ハルカス |
B | 3 | 4 |
青銅の鎧 |
B | 3 | 4 |
光輪の精霊ピカリエ |
R | 4 | 4 |
![]() 予言者コロン |
B | 4 | 2 |
![]() ホーリー・メール |
R | 4 | 2 |
ペコタン |
C | 4 | 4 |
![]() 無垢の宝剣 |
VR | 4 | 2 |
![]() ソーサーヘッド・シャーク |
R | 5 | 2 |
![]() 聖霊王アルカディアス |
SR | 6 | 2 |
![]() ホーリー・スパーク |
VR | 6 | 4 |
![]() アクア・サーファー |
VR | 6 | 4 |
![]() 大勇者「ふたつ牙」 |
SR | 6 | 2 |
![]() ナチュラル・トラップ |
VR | 6 | 4 |
キーカード解説
聖霊王アルカディアス
ロック性能が強力でボルコンを始めコントロールデッキに対して1枚で勝利できるカードです。
多くのデッキ相手に最終的にこのカードの着地を狙います。
大勇者「ふたつ牙」
バウンスされても増えたマナですぐに場に戻れることから、特にバウンスカードが多い青単に対して強力です。
ホーリー・メール
最終盤の攻撃を仕掛けるタイミングでのカウンター対策として採用しています。
ホーリー・スパークをシールドに埋めつつ総攻撃を仕掛けて、手札で進化クリーチャーを疑似スピードアタッカーとして構えるプレイが基本となります。
立ち回りのポイント
プランニング
どのカードがどのデッキに有効なのか考えて、プレイするカードの優先度、マナーチャージを考えています。
コントロール相手に聖霊王アルカディアスを出したいので光輪の精霊ピカリエを優先して出す&手札に残す。
ハンデスを多用する相手には、手札が無くなることを避けるためにドロー効果持ちのクリーチャーを優先して出します。
青単には早めに大勇者「ふたつ牙」を出したいので、青銅の鎧を優先して出しておくことが重要です。
攻めの選択
損をしないタイミングは敵のシールドを減らしに行きます。
登場時効果持ちクリーチャーが多く、序盤にSトリガーで除去をされても痛手になり辛いため、序盤は積極的に攻撃しています。
ただし、次のターンに必ず進化したい場合や、アクア・サーファーが辛い場合など、カウンターのリスクが高いときは攻撃の手を止めましょう。
プランの分岐について
進化クリーチャーで押し切れそうな場合は攻め、怪しい場合は盤面コントロールにシフトしましょう。
どちらかの進化クリーチャーを出したら、序盤にどの程度相手のシールドを減らせたかによって、その後の立ち回りを考えます。
押し切れそうならばそのまま攻めます。
難しそうならば進化クリーチャー+ホーリー・スパーク、予言者コロンを使ったタップキルなどで盤面有利を取りつつ、横に打点を並べてフィニッシュに備えましょう。
万全を期す
負ける可能性がある場合はホーリー・メールを引くのを待ちます。
このデッキの強い点は、トドメに失敗してカウンターをされても負けない状況をホーリー・メールで作れることです。
圧倒的有利な場合や急いでトドメを狙う必要がある場合を除き、踏み方次第で負ける可能性があれば除去で時間を稼ぎつつ、ドローを進めてホーリー・メールを使ってから攻撃を仕掛けることを心がけています。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |