マスター帯10連勝!ちょんまげ太郎式赤青ロックビースト

最終更新: 2020-01-18 13:51:27
デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)でマスター帯10連勝したちょんまげ太郎さんの赤青ロックビーストのデッキレシピと解説を掲載しています。トッププレイヤーの解説ですので是非参考にしてください。
マスター帯10連勝!ちょんまげ太郎式赤青ロックビースト
デッキの概要
レジェンド帯10連勝、最高17位の赤青ロックビーストです。
— ちょんまげ太郎@デュエプレ (@toriakaDM) January 14, 2020
ゴールド1→レジェンド帯までこのデッキで行きました。
生成レートもかなり低いので、無課金勢にもオススメです。#デュエプレ#デュエマプレイス pic.twitter.com/0KmAYlFM9b
ちょんまげ太郎式赤青ロックビースト
マスター帯ランクインのちょんまげ太郎(@toriakaDM)さんによるデッキレシピと解説を掲載しています。
デッキの特徴やキーカードについて詳細に解説いただいているので是非参考にしてください!
マスター帯10連勝最高17位
ゴールド1から赤青ロックビーストを使い続け、その後10連勝によって最高17位まで上り詰めたデッキです。
生成レートが低く、無課金でも作りやすい強力なデッキとなっています。
デッキレシピ
マナカーブ |
---|
カード | レア | マナ | 枚数 |
---|---|---|---|
アクア・ガード |
B | 1 | 3 |
アルオム |
C | 2 | 2 |
奇襲兵ブルレイザー |
UC | 2 | 4 |
アクア・ハルカス |
B | 3 | 4 |
襲撃者エグゼドライブ |
VR | 3 | 3 |
ペコタン |
C | 4 | 4 |
![]() クリスタル・パラディン |
SR | 4 | 3 |
![]() メテオザウルス |
R | 4 | 4 |
![]() ミラージュ・マーメイド |
R | 5 | 3 |
マグマティラノス |
UC | 5 | 4 |
![]() アクア・サーファー |
VR | 6 | 4 |
![]() 超巨岩獣ドボルガイザー |
VR | 6 | 2 |
入れ替え候補
候補 | 理由 |
---|---|
![]() カルドザウルス |
メテオザウルスとの入れ替え候補です。 S・トリガーのロック・ビーストなので超巨岩獣ドボルガイザーに繋げやすくなります。 |
キーカード解説
マグマティラノス
パワーラインが2000~4000中心であるこのデッキと非常に相性が良く、ボルコン以外のデッキに対して刺さるカードです。
パワー3000のST獣であることから、次のターンのアタッカー要員としても非常に優秀です。
超巨岩獣ドボルガイザー
赤青ヴァルボーグや赤青白ビートと比べると速度が遅めであるこのデッキのフィニッシャーです。
1枚で2体を除去できるので、盤面を一気に返すことができます。
また、パワー8000の超巨岩獣ドボルガイザーを除去する手段は限られているので、相手にとって非常に厄介なカードです。
立ち回りのポイント
共通の立ち回り
まず1ターン目で相手のデッキがボルコンか、ボルコン以外であるかを見極めることが重要です。
こちらが先攻の場合、相手のデッキがまだわからないので1ターン目にはアクア・ガードを召喚しない方が良いです。
相手がボルコンの場合
アクア・ガードは序盤に召喚しないことをお勧めします。
アルオム、アクア・ハルカス、ペコタン、ミラージュ・マーメイドを優先してプレイし、手札の確保に努めます。特にミラージュ・マーメイドのドローに成功すれば、勝率がかなり上がります。
その後、クエイク・ゲートを打たれる前に相手のブロッカーをクリスタル・パラディン又は超巨岩獣ドボルガイザーで返し、一気に殴りに行くのが理想です。
ボルコン相手にはクリスタル・パラディンさえ引ければ勝てるという状況が多いので、マナに置かずキープすることを意識しましょう。
ボルコン以外の場合
このデッキはパワーラインが比較的高いので全体除去に強いです。
従って、とにかく横に並べながら殴れば大丈夫です。
また対ボルコン以外ではクリスタル・パラディンはあまり使わないです。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |