リースボルバルの最新デッキレシピ
最終更新: 2020-06-08 15:22:08
デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)のリースボルバルのデッキレシピと立ち回りを掲載しています。デュエルマスターズプレイスの攻略にお役立てください!
リースボルバルの最新デッキレシピ
デッキの概要
リースカラーのボルバルデッキ
赤白緑のリースカラーで構築した無双竜機ボルバルザーク軸のデッキです。
クエイク・ゲート、ホーリー・スパークで盤面処理を行いながら10ターン目に繋ぎ、無双竜機ボルバルザークの追加ターンで勝利を目指します。
様々なタイプのボルバルザーク
4色採用やS・トリガーを厚めに採用している構築等、様々なタイプの無双竜機ボルバルザーク軸デッキが存在します。
自分好みの色・カードを採用して無双竜機ボルバルザークを使っていきましょう。
デッキレシピ
マナカーブ |
---|
カード | レア | マナ | 枚数 |
---|---|---|---|
聖天使グライス・メジキューラ |
SR | 2 | 2 |
鎮圧の使徒サリエス |
B | 2 | 4 |
ブルーレイザー・ビートル |
C | 3 | 4 |
光輪の精霊ピカリエ |
R | 4 | 4 |
クエイク・ゲート |
C | 4 | 4 |
光器ペトローバ |
SR | 5 | 3 |
無頼聖者スカイソード |
R | 5 | 4 |
ホーリー・スパーク |
VR | 6 | 4 |
バースト・ショット |
VR | 6 | 4 |
二角の超人 |
SR | 7 | 4 |
無双竜機ボルバルザーク |
SR | 7 | 3 |
キーカード解説
無双竜機ボルバルザーク
10ターン目以降に召喚することで追加ターンを得ることができるカードです。
基本的にこの追加ターンによる攻めで勝利を目指します。
10ターン目を迎える前でも、S・トリガーを1ターン使えなくなるデメリット持ちのスピードアタッカーとして使うことができます。
二角の超人
10ターン目までリソースを繋ぎ、マナに置かれた無双竜機ボルバルザークを回収する役割を持ちます。
追加ターンを得た後はW・ブレイカーとして使い攻めていきましょう。
クエイク・ゲート
自身のクリーチャーがパワー+1000され、アンタップされているクリーチャーを攻撃できるようになります。
お互いにクリーチャーを並べ合う展開で一方的にクリーチャーを討ち取ることができます。
入れ替え候補
候補 | 理由 |
---|---|
磁力の使徒マグリス |
イニシエートでドロー効果を持つ優秀なカードです。 |
聖天使クラウゼ・バルキューラ |
さらにイニシエートを濃くする場合採用圏内です。 |
無頼勇騎ゴンタ |
色の噛み合いが良く、序盤の攻防で活躍します。 |
立ち回り解説
序盤
イニシエートで固める
鎮圧の使徒サリエスからスタートし、聖天使グライス・メジキューラで序盤を優位に進めます。
防御性能が高く、パワーも5500あるので序盤から進化できればかなり有利な試合運びができるようになります。
ブルーレイザービートルを出しておく
ブルーレイザー・ビートルは相手プレイヤーに攻撃できないデメリットを持ちますが、その分パワーが高いクリーチャーです。
攻撃してきたクリーチャーを返り討ちにできる為、クリーチャーが睨み合う状況を作ることができます。
中盤
相手クリーチャーを一掃
お互いにクリーチャーを並べて睨み合う状況でクエイク・ゲートを使い、相手クリーチャーを討ち取りにいきます。
同じパワーラインのクリーチャーでもパワー+1000の効果で一方的な処理が可能です。
パワーラインを上げる
相手が大型クリーチャーを出してきても、光器ペトローバでこちらのクリーチャーを強化して討ち取ることができます。
ブルーレイザー・ビートルはパワーアタッカーで8000まで処理できるので、そこに光器ペトローバが乗ればほとんどのクリーチャーを処理することが可能です。
終盤
二角でリソース回復&追加ターンの準備
二角の超人を召喚してリソースを回復していきます。
10ターン目を迎える前に無双竜機ボルバルザークの回収を狙っていきましょう。
ボルバルザークで追加ターンを得る
10ターン目を迎えたら無双竜機ボルバルザークを召喚し、追加ターンで勝利を狙います。
追加ターンで決めきれなくても特にデメリットはないので、気軽に召喚して追加ターンを狙っていきましょう。
1度処理に回りながら追加ターンで無頼聖者スカイソードからシールドを増やして延命する…といった動きもアリです。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
最強デッキランキング |
全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
序盤の効率的な進め方 |
リセマラランキング |
リセマラのやり方 |
ルール解説 |