4cガルザークの最新デッキレシピ

最終更新: 2020-08-17 18:10:34
デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)の4cガルザークのデッキレシピと立ち回りを掲載しています。デュエルマスターズプレイスの攻略にお役立てください!
4cガルザークの最新デッキレシピ
デッキの概要
4色採用のドラゴンデッキ
青赤黒緑の4色を採用したドラゴンデッキです。
神滅竜騎ガルザークを軸に各種ドラゴン達で攻めていきます。
ハンデス対策のアークデラセルナ
ハンデス対策に緑神龍アーク・デラセルナを採用しています。
ドラゴンなので多少相性が良いです。
デッキレシピ
マナカーブ |
---|
カード | レア | マナ | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() エマージェンシー・タイフーン |
UC | 2 | 4 |
![]() 次元の霊峰 |
UC | 2 | 2 |
![]() フェアリー・ライフ |
B | 2 | 4 |
![]() コッコ・ルピア |
UC | 3 | 4 |
![]() 黒神龍ゾルヴェール |
UC | 5 | 4 |
![]() アクア・サーファー |
VR | 6 | 4 |
![]() デーモン・ハンド |
VR | 6 | 4 |
![]() 神滅竜騎ガルザーク |
SR | 6 | 4 |
![]() 無双竜機ドルザーク |
VR | 6 | 4 |
![]() 無双竜機ボルバルザーク |
SR | 7 | 4 |
![]() 緑神龍アーク・デラセルナ |
VR | 8 | 2 |
キーカード解説
神滅竜騎ガルザーク
単体では6マナ6000W・ブレイカーでしかありませんが、ドラゴンがいればスピードアタッカーを、火のドラゴンがいればパワーアタッカー+6000&T・ブレイカーを、闇のドラゴンが破壊された時にはパワー最小の相手クリーチャーを破壊する効果を得ます。
場にドラゴンがいる=火か闇の追加効果は得ることができるので、かなりのスペックを持つクリーチャーになります。
自身が破壊された時にもパワー最小破壊効果は発動します。
無双竜騎ドルザーク
ドラゴンが攻撃する度に相手のパワー5000以下のクリーチャーをマナゾーンに送ることができます。
対象を選ぶことができるので、厄介な効果を持つクリーチャーやブロッカーをピンポイントで除去可能です。
黒神龍ゾルヴェール
場に出た時にデッキトップを墓地へ送り、墓地からドラゴンを探索して回収することができます。
自壊効果は神滅竜騎ガルザークの破壊トリガーとなるので、場面次第ではメリットにもなります。
入れ替え候補
候補 | 理由 |
---|---|
![]() 電磁無頼アカシック・サード |
運が絡みますが、上級ドラゴンと入れ替わる期待値がそれなりにあります。 |
バースト・ショット |
速攻メタのS・トリガーです。 環境次第では採用しますが、自身のコッコ・ルピアも巻き込まれる点に注意しましょう。 |
![]() ガルクライフ・ドラゴン |
光文明のメタカードとなるドラゴンです。 |
立ち回り解説
序盤
コッコ・ルピアでコスト軽減
コッコ・ルピアを召喚してドラゴンのコストダウンを狙っていきます。
3ターン目に召喚して4ターン目に6マナのドラゴン召喚を狙いましょう。
エマージェンシータイフーンでドラゴンを捨てる
エマージェンシー・タイフーンからドラゴンを捨てることで、初動の黒神龍ゾルヴェールがドラゴンを拾うことができるようになります。
ドラゴンの展開前に召喚する場合運頼みになる効果なので、手札を入れ替えながらドラゴンを捨てられるエマージェンシー・タイフーンは非常に相性が良いです。
中盤
ガルザークで攻める
神滅竜騎ガルザークで攻めていきます。
場にドラゴンがいる状態で召喚し、スピードアタッカー&T・ブレイカーで一気に攻め立てましょう。
ドルザークの除去
無双竜機ドルザークがいる限り、場のドラゴンが攻撃する度パワー5000以下の相手クリーチャーをマナ送りにすることができます。
マナに送ることがデメリットになることもありますが、基本は強力な除去となります。
終盤
ボルバルザークで詰める
無双竜機ボルバルザークで詰めていきます。
追加ターンも強力ですが、早い段階で神滅竜騎ガルザークのT・ブレイクが通っている場合は単純にスピードアタッカーとして使いましょう。
道連れ効果を活かして盤面を空ける
相手の場に強力なクリーチャーがいる場合は神滅竜騎ガルザークの道連れ効果を活かし、盤面除去を行いましょう。
黒神龍ゾルヴェールの自壊効果も活かすことができます。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |