赤黒フェニックスの最新デッキレシピ

最終更新: 2020-12-05 19:00:21
デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)の赤黒フェニックスのデッキレシピと立ち回りを掲載しています。デュエルマスターズプレイスの攻略にお役立てください!
赤黒フェニックスの最新デッキレシピ
デッキの概要
デス・フェニックス軸のデッキ
進化Vである暗黒王デス・フェニックスで攻めていくデッキです。
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン同様のシールド焼却効果、場を離れる時にロスト・ソウル、場にドラゴン&ファイアー・バードが揃っていれば墓地から手札に加わる、と凄まじい効果を持ちます。
ガルザークも採用
デッキにドラゴンが多く採用されているため、相性の良い神滅竜騎ガルザークを採用しています。
単体でパワーが高い強力なカードです。
デッキレシピ
カード | レア | マナ | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() ヤット・パウル |
C | 2 | 2 |
![]() パッピ・ラッピー |
C | 2 | 4 |
![]() 黒神龍メギラ |
C | 3 | 4 |
![]() コッコ・ルピア |
UC | 3 | 4 |
![]() ボルシャック・バディ・ドラゴン |
R | 4 | 4 |
![]() 神滅翔天ザーク・ゼヴォル |
UC | 4 | 4 |
![]() 暗黒王デス・フェニックス |
SR | 4 | 2 |
![]() 黒神龍ゾルヴェール |
UC | 5 | 4 |
![]() デーモン・ハンド |
VR | 6 | 4 |
![]() 神滅竜騎ガルザーク |
SR | 6 | 4 |
![]() 地獄スクラッパー |
VR | 7 | 4 |
キーカード解説
暗黒王デス・フェニックス
ドラゴンとファイアー・バードの進化Vです。
最速4ターン目に召喚可能でありながら、シールド焼却、ハンデス、手札に戻るとかなりのスペックを持ちます。
パッピ・ラッピーによる擬似的なサーチも可能です。
神滅竜騎ガルザーク
場にドラゴンがいることで追加効果を得るカードです。
神滅翔天ザーク・ゼヴォルは赤と黒を兼ねそろえた「ドラゴン」であり、他にもドラゴンが複数採用されているため、相性の良いフィニッシャーです。
神滅翔天ザーク・ゼヴォル
手札入れ替え&スレイヤーを持つカードです。
進化Vの足りない進化元になることができ、暗黒王デス・フェニックスの回収を1枚で行うことができます。
入れ替え候補
候補 | 理由 |
---|---|
ファントム・バイツ |
S・トリガーを増やす場合採用候補になります。 |
![]() 龍炎鳳エターナル・フェニックス |
1枚採用するとパッピ・ラッピーから探索の選択肢になります。 |
![]() 腐敗勇騎ガレック |
ブロッカーが流行っている場合採用するのもアリです。 |
立ち回り解説
序盤
2コストファイアー・バードを展開
パッピ・ラッピーはフェニックスを探索してデッキトップに乗せるため、アドバンテージは取れませんが暗黒王デス・フェニックスを擬似的にサーチすることができます。
ヤット・パウルはシールドを1枚手札加えるため、速攻には弱いですがコントロール対面等では1ドローと変わらない働きを見せます。
優秀な進化元を召喚して行きましょう。
最速デス・フェニックスの準備
黒神龍メギラが引けている場合、2ターン目ファイアー・バード→3ターン目黒神龍メギラ→4ターン目暗黒王デス・フェニックスを狙うことができます。
2ターン目にファイアー・バードが出せている場合、黒神龍メギラは3ターン目に優先して召喚しましょう。
中盤
進化Vで攻める
進化元が揃ったら暗黒王デス・フェニックスを召喚していきます。
シールド焼却効果を持つので臆せず攻撃しましょう。
ザーク・ゼヴォルを大事に
神滅翔天ザーク・ゼヴォルは暗黒王デス・フェニックスを墓地から拾う仕事を1枚で果たしてくれます。
単体でも手札入れ替え、スレイヤーと優秀なので、基本的に場で維持する意識を持ちましょう。
終盤
スピードアタッカー+T・ブレイカーで攻める
神滅竜騎ガルザークは条件を満たすことでスピードアタッカー+T・ブレイカーを持つことができます。
場のドラゴンを大事に扱いましょう。
フィニッシャーを拾って戦い続ける
暗黒王デス・フェニックスは場にファイアー・バードとドラゴンがいれば墓地から手札に加わります。
神滅竜騎ガルザークは黒神龍ゾルヴェールから拾うことができます。
2種のフィニッシャーを使い回して何度も召喚し、継続して攻め手いきましょう。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |