青黒ナーガの最新デッキレシピ

最終更新: 2020-10-22 15:48:27
デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)ののデッキレシピと立ち回りを掲載しています。デュエルマスターズプレイスの攻略にお役立てください!
青黒ナーガの最新デッキレシピ
デッキの概要
ナーガで攻める
パラサイトワームと水クリーチャーの進化Vである蛇魂王ナーガで攻めていきます。
攻撃する時&バトルゾーンを離れる時にバウンス&ハンデスが発動するため、テンポ&アドバンテージを取ることができます。
アストラルリーフ採用
アストラル・リーフを採用して進化Vに消費するリソースの補充を狙う構築になっています。
本来進化元のサイバーウィルスはアストラル・リーフの進化元にならないと非力なカードですが、蛇魂王ナーガの進化元にもなることができます。
デッキレシピ
カード | レア | マナ | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() バブル・ランプ |
UC | 2 | 4 |
![]() フェアリー・キャンドル |
R | 2 | 3 |
![]() アストラル・リーフ |
SR | 2 | 4 |
![]() 妖蟲麗姫ドナ |
UC | 2 | 4 |
![]() 貴星虫ドレインワーム |
C | 3 | 4 |
![]() 魂縛虫ネクロ・ワーム |
C | 4 | 4 |
![]() 解体人形ジェニー |
UC | 4 | 2 |
![]() 腐敗電脳アクアポインター |
R | 5 | 4 |
![]() 蛇魂王ナーガ |
SR | 5 | 3 |
![]() アクア・サーファー |
VR | 6 | 4 |
![]() デーモン・ハンド |
VR | 6 | 4 |
キーカード解説
蛇魂王ナーガ
パラサイトワームと水クリーチャーの進化Vです。
攻撃する時、場を離れる時で最低2回は効果を発動することができます。
ブロックされない効果を持つため、ブロッカーにも耐性があります。
アストラル・リーフ
2弾から活躍する2マナ3ドロークリーチャーです。
2マナの進化元になるバブル・ランプも追加されました。
サイバーウィルスは蛇魂王ナーガの進化元にもなるため、アストラル・リーフの進化元になるだけのカードではなくなりました。
入れ替え候補
候補 | 理由 |
---|---|
スパイラル・スライダー |
バウンスのS・トリガーです。 進化Vを戻すことができます。 |
![]() 一角魚 |
出た時のバウンス使用後は蛇魂王ナーガの進化元になるので無駄が無いです。 |
![]() アクアン |
アストラル・リーフを含む青単色を減らすことで採用できます。 |
立ち回り解説
序盤
まずはリーフを目指す
序盤はサイバーウィルスを召喚してアストラル・リーフを狙っていきます。
1枚目のバブル・ランプは相手のハンデスか妖蟲麗姫ドナから落ちない限りドローを使えないため、進化元として使ってしまいましょう。
ワームを並べる
水のクリーチャーはサイバーウィルスに任せ、ワームも召喚して行きます。
妖蟲麗姫ドナはワーム、水どちらの進化元になれる点が優秀なので、蛇魂王ナーガ召喚ターンの前には出しておきたいです。
中盤
進化V
進化元が揃ったら蛇魂王ナーガを召喚していきます。
バウンス&ハンデスでテンポ&アドバンテージを取っていきましょう。
地道にアドバンテージを
蛇魂王ナーガは相手のカードを減らしますが自分のカードは増やさないため、他のカードで自分のカードも増やしていきます。
アクア・ハルカス、腐敗電脳アクアポインター等でドローを進め、次の蛇魂王ナーガに向けた準備を進めましょう。
終盤
進化速攻でとどめ
蛇魂王ナーガはブロックされないため、シールドを全て割ってしまえば最後の1発を必ず通すことができます。
無理やりにでも相手のシールドを0にすることも意識しましょう。
詰めはS・トリガーも
劣勢時には魂縛虫ネクロ・ワーム、アクア・サーファーのS・トリガークリーチャーによる逆転も頭に入れておきましょう。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |