能力調整まとめ
能力調整まとめ
9月17日実施の能力調整
無双竜機ボルバルザーク(下方修正・殿堂入り)
・場に出たターンが自分の10ターン目以降なら追加ターンを得る(能力はほとんど変わらない)
・DP殿堂に指定(1枚制限)
汽車男(下方修正)
・相手は自身の手札を1枚捨てる効果に変更(捨てるカードがランダムから相手が選ぶように)
ゴースト・タッチ(下方修正)
・相手は自身の手札を1枚捨てる効果に変更(捨てるカードがランダムから相手が選ぶように)
聖獣王ペガサス(上方修正)
・デッキに進化でないクリーチャーが残っていれば、ランダムで必ずバトルゾーンに出る効果に変更(以前までは山札の上を表向きにするため出ないことも)
太陽王ソウル・フェニックス(上方修正)
・自分の他のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る能力の追加
無双竜機ボルバルザークの下方修正
過去にも能力調整の入ったカードはありましたが、ついに「DP殿堂」という単語が生まれてしまいました。
無双竜機ボルバルザークは登場してから常に様々なデッキで採用され、圧倒的な強さでTier1に居座り続けていたので、何かしら手が加えられるのは妥当な結果です。
今まで赤or緑を無双竜機ボルバルザークのみ採用していた○○ボルバル系デッキは、1枚制限によって無双竜機ボルバルザークの採用が不可能になりました。
天門ボルバルのような自然に赤と緑が採用できるデッキでは続投できますが、1枚制限なのでゲームに関わる頻度がかなり落ちることになります。
環境が無双竜機ボルバルザーク一色ではなくなりながら、採用できるデッキも1枚制限で弱体化するため悪くない調整なのでは?と思います。
TCGでプレミアム殿堂(禁止カード)になり、デュエプレでは能力が大幅に変更されたにも関わらずこちらでも殿堂入りするのは、さすが無双竜機ボルバルザークの一言です。
汽車男&ゴースト・タッチの下方修正
使い勝手の良いハンデスカードとして常に環境で見かけるカードでしたが、捨てるカードがランダムから相手が選ぶように変更されました。
使われなくなるレベルの弱体化ではありませんが、それなりに弱体化していると思われます。
相手の手札に捨てるカードの選択肢がある場合は不要なカードとの一対一交換となるため、何枚も重ねてハンデスを行わないとイマイチ効果を発揮できないような気はします。
弱体化自体はともかく、相手の手札に緑神龍アーク・デラセルナがある場合は確定で場に出てしまうというのもネックです。
今まで緑神龍アーク・デラセルナは引いてもランダムハンデスで他のカードが落とされて活躍しない…ということも多かったですが、今後もゴースト・タッチ、汽車男が環境に残る場合かなり活躍するカードになります。
逆に緑神龍アーク・デラセルナの存在から使われることがなくなる可能性もあるため、環境にゴースト・タッチ、汽車男が増えたら神龍アーク・デラセルナを採用し、神龍アーク・デラセルナが減ってきたらゴースト・タッチ、汽車男を採用するようないたちごっこになるかもしれません。
聖獣王ペガサス&太陽王ソウル・フェニックスの上方修正
進化Vの中でも想定を下回る使用率だった2枚が上方修正を受けました。
上方修正直後は多少見かけるかもしれませんが、その後も環境で見かけるカードになるかは何とも言えないレベルのカードに見えます。
太陽王ソウル・フェニックスの方は悪くない強化に見えますが、色は違えど暗黒王デス・フェニックスより優先して使うのか?となるとそこまで強くもないなぁ…と思ってしまいます。
今後に期待です。
環境はどうなる?
良環境になる?
無双竜機ボルバルザークの殿堂入り、ハンデスの弱体化で今よりも様々なデッキに可能性が生まれ、良い環境になるかもしれません。
暗黒王デス・フェニックス、ダイヤモンド・ブリザード、ヘブンズ・ゲート、ウェーブストライカー辺りを軸としたデッキが今以上に流行り、ハンデスを軸としたデッキも最初は減る予想です。
上方修正を受けた進化V達が予想以上に強かった!とならない限りは、ハンデス軸のデッキが減り、天門ボルバルから中々無双竜機ボルバルザークが飛んでこないくらいの環境に落ち着くんじゃないかなと思います。
緑神龍アーク・デラセルナの採用率がどうなるかも気になるところです。
赤or緑を無双竜機ボルバルザーク4枚のみ採用したタッチボルバル系のデッキが消えるのが1番の変化であり、個人的にはかなり良いことだと思います。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |