リースペガサスの最新デッキレシピ

最終更新: 2020-12-05 18:02:46
デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)のリースペガサスのデッキレシピと立ち回りを掲載しています。デュエルマスターズプレイスの攻略にお役立てください!
リースペガサスの最新デッキレシピ
デッキの概要
ペガサスからサファイアを狙う
聖獣王ペガサスの効果でボルメテウス・サファイア・ドラゴンを狙うデッキです。
デッキのカードを絞っているわけではないので運が絡みますが、ボルメテウス・サファイア・ドラゴンが出なくても強力な動きを見せるデッキです。
カチュアからもサファイアを狙う
幻想妖精カチュアを採用し、こちらでもボルメテウス・サファイア・ドラゴンを狙っていきます。
デッキ内のドラゴンがボルメテウス・サファイア・ドラゴンのみになっているため、幻想妖精カチュアは確定でボルメテウス・サファイア・ドラゴンを場に出すことができます。
デッキレシピ
カード | レア | マナ | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() 結界の守護者クレス・ドーベル |
C | 2 | 4 |
シビレアシダケ |
UC | 2 | 2 |
青銅の鎧 |
B | 3 | 4 |
![]() 勇猛護聖ウォルポニカ |
UC | 4 | 4 |
![]() 幻想妖精カチュア |
SR | 5 | 2 |
![]() 無頼聖者スカイソード |
R | 5 | 2 |
![]() 聖獣王ペガサス |
SR | 6 | 3 |
![]() アポカリプス・デイ |
VR | 6 | 4 |
![]() 口寄の化身 |
SR | 6 | 3 |
![]() 地獄スクラッパー |
R | 7 | 4 |
![]() 二角の超人 |
SR | 7 | 3 |
![]() 無双竜機ボルバルザーク |
SR | 7 | 1 |
![]() ボルメテウス・サファイア・ドラゴン |
SR | 10 | 4 |
キーカード解説
聖獣王ペガサス
ガーディアン+自然クリーチャーの進化Vです。
攻撃する時、場を離れた時にデッキから進化クリーチャー以外のクリーチャーをランダムに1枚場に出すことができます。
運が絡みますが、ボルメテウス・サファイア・ドラゴンを出すことができればかなりゲームが傾きます。
ボルメテウス・サファイア・ドラゴン
フィニッシャーです。
運が良ければ聖獣王ペガサスから、隙があれば幻想妖精カチュアから出てきます。
マナブーストがある程度入っているため10マナを迎えるのも比較的早く、手から出すこともできます。
口寄の化身
様々な種族が採用されているため、複数枚のドローを狙えます。
進化Vに必要なパーツを集める、進化V後のリソース回復に使いましょう。
入れ替え候補
候補 | 理由 |
---|---|
![]() ホーリー・スパーク |
優秀なS・トリガーです。 無頼聖者スカイソードでシールドを増やせるため、S・トリガーの枚数を増やすのは悪くないです。 |
![]() ナチュラル・トラップ |
単体除去のS・トリガーです。 |
![]() 緑神龍アーク・デラセルナ |
ハンデスメタです。 ボルメテウス・サファイア・ドラゴンをマナに埋めれば解体人形ジェニーで出すことができます。 |
立ち回り解説
序盤
まずはマナブースト
序盤はマナブーストを狙っていきます。
聖獣王ペガサスの早期着地を目指しましょう。
進化元を用意
聖獣王ペガサスの召喚にはガーディアン+自然クリーチャーが必要になるため、6マナを迎える直前のターンには進化元の2種類を用意しておきましょう。
中盤
ペガサスから展開
聖獣王ペガサスを召喚し、デッキからクリーチャーを出す効果を起動するために攻めていきます。
ボルメテウス・サファイア・ドラゴンが理想ですが、バトルゾーンに出ることで何かが起きるクリーチャーが多く、T・ブレイカーも含めて何が出ても強力なカードです。
カチュアからサファイア
聖獣王ペガサスが狙えない場合は幻想妖精カチュアを召喚して行きます。
相手に処理されなかった場合、ボルメテウス・サファイア・ドラゴンから攻めることが可能です。
終盤
リソースの回復
進化Vは消費が激しいためリソースを回復していきます。
クリーチャーが並んでいたら口寄の化身でドロー、そうでなければ二角の超人でマナからカードを拾いましょう。
手出しのサファイアで詰める
マナブーストカードが多いため、相手より早く10マナに到達しやすくなっています。
手札からボルメテウス・サファイア・ドラゴンを召喚することも視野に入れておきましょう。
デュエル・マスターズ プレイス関連記事
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() 全カード一覧 |
まず最初に読みたい記事
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() リセマラランキング |
![]() リセマラのやり方 |
![]() ルール解説 |